社長日記
新年
2018/01/04
 2018年、皆様新年明けましておめでとうございます。
今年も元気いっぱい張り切ってまいりましょう!

昨日まで妻の実家にて帰省しておりました。
本日よりボチボチ仕事させていただいております。

先日ふと玄関に並んでる靴を見てスマホを構えてしまいましたが、左が私の靴、右が長男の靴です。
いつの間にか足のサイズも背丈も私より随分大きくなりました。

バリバリの反抗期なのであまり口うるさく言いたくはないのですが、どうしてもあれやこれやと言ってしまいます。
高校受験なので追い込み頑張って欲しいものです。

皆様良い一年になりますように!


スポーツ指導員
2017/09/07
朝晩とても涼しくて、過ごしやすくなってまいりましたが、皆様お風邪などひかれてないでしょうか?

ホント久しぶりの更新で、何を書いたら良いものやら、非常に照れ臭い感じがします。

私、去年より、日本体育協会の空手道指導員の資格取得のため、講習会、通信教育を受講しておりましたが、この度ようやく登録の手続きが完了いたしました。

この資格を取得して、何ができるようになるのか、あまり分かってはおりませんが、この先空手で上の資格を取ろうと思うと絶対に必要な資格らしいです。

仕事とは全く関係の無い資格ですが、あると嬉しいものですね!

もっと仕事に関連した資格を取りなさい!とご指摘を受けそうですが、そっとしておいてくださいね。

日ごろ現場ばかり出てるので、更新がおろそかですが、気長に書いていこうと思う今日この頃、、、。



窓装飾プランナー 合格!
2014/10/25
9月3日に受験した窓装飾プランナーの合格発表がありました。
「窓装飾プランナー」とは下記のとおりです。

カーテンやスクリーン、ブラインド、それぞれが持つ特徴を駆使して、装飾性はもちろんのこと、機能的にも最適な窓まわりをつくりだすことが窓装飾の目的です。

そのためには窓装飾に関する深い知識とスキル、そして専門家ならではのセンスが求められます。さらに、建造物やインテリアの知識も備えている必要があります。

窓装飾プランナー資格とは、このような幅広い知識とスキル、センスをもとに最適な窓装飾を実現でき、お客さまが安心して窓装飾を依頼できる能力を有していることの証しとして、一般社団法人日本インテリアファブリックス協会が創設した資格です。

とまあ、こんな資格ですが、自分の実力を試すため、受験いたしました。
試験問題がめちゃくちゃ多くて、面食らいました。試験が終わった時にはダメかなと思い、受験したこともあまり取引先にも話しておりませんでしたが、何とか合格することができました。
合格率27.5%、なかなか厳しい数字が出てました。素直に嬉しいです。これも日頃から支えていただいてる皆様のおかげです。
有難うございます。


うさぎのうさじろう
2014/07/03
我が家に新しい仲間が来ました。ウサギのうさじろうといいます。
息子二人がもらってきました。私は飼うことに当初難色を示しておりましたが、
二人の熱意に負けました。

会ってみるととてもかわいいやつです。うさじろうという名前は既に決まっておりました。
いちいち呼ぶのがめんどくさいので「うさじ」と呼んでます。

祝 公認弐段
2014/06/16
先日6月2日に全日本空手道連盟の公認段位弐段を受験し、何とか合格できました。
元々自分が所属する会派では参段を取得しているのですが、一応公認段位ということで
頑張ってみました。
それにしても段位というのはお金がかかります。まさに自己満足の世界です。
それでもやっぱり合格するとうれしいもので、練習した甲斐がありました。
これもわがままを聞いてもらってる奥さんのおかげです。有難うございます。

施工実例の更新
2013/04/24
 久々の更新です。4月も半ばを過ぎているのに、寒い日が多いですね。
この寒暖の差で体調を崩さないよう、皆様におかれましても、ご注意ください。
お客様のご好意で撮影させていただいた写真をアップさせていただきましたので、参考にしてください。とても遊び心満載の家で、私も勉強させていただくことが多かったので、ぜひご覧ください。

マリメッコ シェード
2012/08/06
 先日大阪府八尾市を中心に注文住宅の施工をしておられる取引先の㈱シーキューブさんのお客様宅に
マリメッコのシェードを納品させていただきました。とてもおしゃれに仕上がりましたので、お客様のご了解を得た上で
紹介させていただきます。生地巾が145cmなので、1間幅用の窓(165cm)には2巾の生地が必要になりますが、
両サイドにアクセントボーダーを入れることによって、1巾でおしゃれな印象のシェードができました。
施工実例でも紹介しておきますので、是非ご覧ください。

息子の試合
2012/06/05
6月3日に息子2人の空手の試合を観戦してきました。長男は惜しくもラスト1秒でポイントを取られ、初戦敗退。次男は3回戦までいきましたが、3回戦の相手には手も足も出ない様子でした。2人ともこの大会は初出場ながら、良く頑張ったと思います。
それにしても子供の成長は、毎日見ていると気付かないことが多いのですが、こういった機会に感じることができるので、良い一日になりました。

お盆
2011/08/17
 皆様、お盆休みはいかがでしたか?私もお盆休みをいただいて、奥さんの実家に帰省しました。琵琶湖が近いので、お墓参りを兼ねて、泳ぎに行きました。昨日京都に帰ってきましたが、子供はすごく寂しそうにしていました。大変有意義な休みが過ごせて良かったと思います。今日からまた仕事を頑張りたいと思います。

木津川
2011/08/01
 今日から8月です。皆様は夏バテ等大丈夫でしょうか?7月は後半にかなり忙しくなり、久々の主任日記更新です。
弊社の近くには木津川が流れており、ちょっと足を伸ばすと、川原で遊べる場所が沢山あり、たまに子供を連れて遊びに行きます。
その川原で、昨日は私が指導員をさせていただいております空手道場のバーベキューが行われました。館長、師範代、保護者会の役員さんで大人だけの開催となりましたが、少しお酒を飲みすぎてしまいました。元々お酒が飲めない私には量が多かったようです。
やや二日酔い気味ですが、気合を入れて8月もがんばっていきたいと思います。写真は流れ橋という橋で、時代劇のロケにも良く使われているところで、昔から私が遊んでいたところです。皆様も近くに行かれた際はお立ち寄りください。

エアコンの羽根
2011/07/20
 今日で息子二人は1学期が終了し、明日から夏休みです。私は朝から暴風警報が出てたこともあり、息子の学校が休校になるのかならないのかわからない状態で、なかなか現場に出かけられず、遅くなってしまいました。
さて本日はエアコンとカーテンレールの話を少ししたいと思います。どこの現場でも必ずといっても良いほど、エアコンとカーテンレールは干渉する可能性があります。天井カセットタイプのエアコンは心配が少ないのですが、一般的なエアコンは窓横や窓上に設置されております。カーテン採寸の際、エアコンが先に設置されている場合はわかりやすいのですが、季節によっては(春や秋)後でエアコンを購入されるお客様もおられるので、大体のエアコンのサイズを知っておく必要があります。今は幅800mm前後の商品が多いようですので、一応それを頭に入れた上でカーテンレールの施工をしますが、最近エアコンの羽根の動きがすごいのです。全く予想外の動きをするものがあり、上が開いたかと思うと、下の羽が「ここまで開くか!」というくらい大きく動くものもございますので、これからエアコンとカーテンを検討される方はそのエアコンがどこまで可動域があり、それがカーテンレールの邪魔にならないかどうかをぜひともご検討ください。(エアコンのカタログにはその可動域が記載されております。)

風とブラインド
2011/07/19
台風の影響で 風が徐々に強まってきました。皆様は外に置いてる物の片付けや戸締りをもう済まされたでしょうか?
今日は風と窓廻り製品についてのお話を少ししたいと思います。たまにブラインドやシェード等のボトムバーが入っている製品は風にあおられた時、サッシ等に当たって音がするのが気になるというお話をいただきます。ブラインドなんかは羽根自体があおられ「パシン!」という音がすることもあります。まずボトムバーの音が気になられる方はメーカーより「あふり止め」という部品が用意されておりますが、窓台に設置するため常にその部品が見えた状態になります。それが気になられる場合は右写真のようなスポンジがついたテープをボトムバーに貼り付けていただくのをお勧めします。ローマンシェードの場合は幕体下部の袋縫い部分から、ボトムバーを取り出していただいて貼り付けていただくと良いでしょう。ブラインドの場合は出来るだけ目立たないように、ボトムバーの裏側に貼り付けてください。
また後者のような「パシン!」という音は、タチカワでは「シルキーアクア」ニチベイでは「セレーノ」のタイプですとラダーテープという梯子状の羽根押さえがダブルピッチ構造で2重になっておりますので、そちらを選択していただくと良いと思います。
その他ここが気になるというポイントがございましたら、ご質問箱にご質問いただきましたら、返答させていただきますので、是非ご利用ください。

祝!優勝
2011/07/18
 やりました!女子サッカーWカップ優勝!誠におめでとうございます。最近日本では良いニュースがなかっただけに、とてもうれしいですね。スポーツでは「気持ち」という部分が大変重要とういことを改めて感じました。スポーツだけではなく、お仕事や普段の生活も同じだと思います。「気持ち」ひとつで結果は大きく変わってくると思いますので、「気持ち」のこもった仕事を心がけたいと思います。

東リ elure(エルーア)
2011/07/17
 暑い連休になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?今日はうちの社長と社長婦人(おじいちゃんとおばあちゃん)が我が子と姉家族を連れて祇園祭に行ってくれてます。ご苦労様です。私は一人店番です。
本日は東リのエルーアが新しくなり、うちのお店にも吊り見本が届きましたのでご紹介をしたいと思います。特に今回は遮熱レースに力を入れてサンプル展示させていただいておりますので、節電の折、ぜひともご検討くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。

エルーア遮熱レースについてのご案内はメーカーホームページへ ↓

http://www.toli.co.jp/product_curtain/syanetsu.html

タチカワブラインド ラインドレープ
2011/07/14
 本日地元のお客様のお宅へタチカワブラインドのラインドレープ(縦型ブラインド)の取り付けにお伺いさせていただきました。スタイルは右写真のような「ツーウェイスタイル」というタイプですが、厚地とレースがコードの操作で選択できます。昼は光を取り入れ、夜は部屋の中が見えるのを避けるというものですが、機能的には非常に優れておりますが、構造上生地がレールの端まで寄らず、枠内付けにした場合、隙間が出来てしまうので、注意が必要かもしれません。ヘッドレールのデザインや細かなところが結構変わっており、私共も、勉強が必要だなと感じました。また気付いたことがあれば主任日記で紹介させていただきますね。

速い車
2011/07/13
 先日奥さんの実家に法事で帰った際、義理の兄が新しく(といっても中古車)を購入したということで、少し乗せてもらったのですが、その車は右写真のインプレッサという車種で、メーターがいっぱい付いてました。長男はスピードの速い車が大好きで、普段から高速道路に乗ると、「もっと飛ばして!」と言ってきますが、私はスピードを出すのが苦手なので、「お父さんの車は100kmを超えるとタイヤが外れてまうからだせへんのや」と答えています。そのインプレッサを見た長男は「お父さんもそのポンコツの軽からこんな車に乗り換えて!」と言われてしまいました。そしていざ試乗したわけですが、その加速っぷりったら、、、恐怖を感じました。「世の中にはこんなに加速の良い車があるんやな」と改めて日本車はすごいと感じるとともに、長男には悪いですが、「一生こんな車を買うことはないやろう」と頭の中でつぶやいてました。

アコーデオンカーテンについて
2011/07/12
 先日アコーデオンカーテンの話を少ししましたが、今日はアコーデオンカーテンの取り外しについてお話したいと思います。
例えば季節によって、アコーデオンカーテンを付けたり外したりしたい場合、上部のレールごと外さなくてはいけないので、重量もあり非常に大変な作業になります。特に幅が広い場合はもっと大変です。これから新規で購入したいとお考えの方にひとつ裏技ですが、上部のレールをアコーデオンのたまり分だけカットしておいて、取り付ける方法です。そうすればレールを全て取り外さなくてもすぐに外せるので、便利です。これから購入しようという方は是非弊社までお問い合わせください。

琵琶湖へ
2011/07/11
 この週末、奥さんの実家で法事がありましたので里帰りしました。奥さんの実家の周りは、のどかな田園風景が広がるところですが、ここ数年宅地開発により風景が一変してしまいました。とはいえまだまだ子供が遊べる自然がいっぱいで、近くの琵琶湖に泳ぎに行きました。その場所は水の透明度が非常に高く、泳いでいる魚も沢山見えて、子供と一緒におおはしゃぎで魚採りをしました。子供より私の方がはしゃいでいたかもしれません。おかげで今日は日焼けでふくらはぎがかゆいです。またお盆に里帰りしますので、そのときはエビ採りをしたいと思います。

カーテンをシェードにリメイク
2011/07/08
今日は朝から暑いですね。本日はお手持ちのカーテンの再利用についてのお話を少しさせていただきたいと思います。
お客様が新築時に、今お使いのカーテンを新しい家に使いたいとの話をよくいただきます。もちろん裾上げ、幅詰も承っておりますので可能ですが、最近の住宅は細長い窓が多く、ローマンシェードにしたいとの話をいただきます。例えば部屋の中に1間幅の窓と、細長い窓があって、今お手持ちのカーテンが1間幅2窓分あるとします。1窓は丈詰くらいで済みますが、もう1窓はカーテンをするには向いてないなぁ、という場合でも弊社でしたらその生地をローマンシェードにリメイクさせていただけますので、カーテンを再利用しても、バランスの良いコーディネートが可能です。サイズにもよりますが、プレーンシェードコード式W500×H1000で7200円位です。(税込み、加工費、メカ代を含む)リメイクをお考えの方はぜひともご検討ください。

自在トリムsincol×mt
2011/07/07
 本日は私事ながら、結婚記念日です。今日で結婚して丸11年になりましたが、思えば奥さんには苦労をかけっぱなしのような気がします。これからも何かと苦労をかけると思いますが、宜しくおねがいします。
さて7月はインテリア業界では各メーカーが新製品の発表会を行いますが、本日ご紹介したいのはシンコールの自在トリムsincol×mtというもので、簡単に言いますと、「柄入りの大きなマスキングテープ」です。マスキングテープとは建築現場でよく見かける、壁紙に貼っても、壁紙を傷つけずはがせるテープということで、塗装用や補修箇所の明示等でよく使います。それを柄入りにすることで、ご自分で好きなように、壁の柄を右写真のようにコーディネートできる訳です。剥がすときにも壁紙を傷つけないので、賃貸のお部屋にも使用可能です。一度お試しください。

詳しくはメーカーホームページをご覧ください↓

http://www.sincol-mt.com/



タチカワブラインド新製品
2011/07/05
7月4日よりタチカワブラインドの 新製品が発売になりました。
ロールスクリーン「ラルク」と縦型ブラインド「ラインドレープ」、横型ブラインド「シルキーマカロン」です。
いままでロールスクリーンには「ラルク」というブランド名は無かったのですが、営業さん曰く、「ニチベイさんにはロールスクリーンにソフィーってブランド名があるでしょ。うちもああいうのが欲しいなってことで、今回から名前が付いたんですよ。」ってことでした。
ああなるほど、今まで気付きもしてませんでした。メーカーの方々も色々考えてるんですね。
ちなみに内容的にはナチュラルテイストを意識した構成となっており、メカ色の選択肢も増えて多彩なコーディネートが可能となっております。これでロールスクリーンのご提案の幅が広がるなぁ、という印象です。
ちなみに「ラルク」は右図のタチカワブラインドのイメージキャラクターの名前です。

新製品の情報はこちらです↓

http://www.blind.co.jp/2011new/index.html#11rs

息子の友達
2011/07/04
 土曜日の晩に長男の友達が泊まりに来ました。次男も年子ということで、その友達と大変仲がよく、ほぼ毎日遊んでいるようです。
昨今の少子化の具合をみると、子供の数は大変減っているので、必然的に同じ友達と遊ぶ機会が増えるわけですが、(ちなみに長男の学年は2クラス)知ったもの同士で楽しそうなのは大変良いことですが、社会を学ぶという観点では、やはりちょっと寂しいなぁと思います。私は第二次ベビーブームのピーク世代ですので、近くの公園にも知らない子供がわんさかいて、ちょっとしたいざこざは日常茶飯事で、今になって思うとその中で社会性というものを学んだ気がします。かといっていきなり爆発的に子供が増えるわけではないので、国はもう少し子供を産み、育てやすい環境を整えなければいけないのでは、と感じます。

幼馴染
2011/07/01
 昨日は2人の幼馴染からそれぞれ紹介をいただいて、現地に打ち合わせに行ってきました。同じ日に別の幼馴染から紹介をいただくとは偶然やなぁと感じました。非常にありがたいことです。その他これまでに納品させていただいたお客様や、元同僚からの紹介をよくいただきます。紹介がもらえるということは、自分の普段の行動が間違っていないのだと、自信を持つことが出来て、明日への活力になります。ご紹介を下さる皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。有難うございます。

猛暑
2011/06/30
 昨日は河内長野、八尾の2物件の取り付け工事に行ってきました。昨日の大阪は35.1度を記録したらしく、作業時間も制限されていたので、気はあせるは、暑いはで、少しふらふらになりました。ちなみに昨日の水分補給はトータルで3.5リットルを超えていました。さすがに疲れて、日記を更新できませんでした。まだまだ鍛え方が足りませんね。しかし6月でこの暑さですから、7月、8月が思いやられます。皆様もご自身の体は思っている以上に水分が抜けているものなので、(特にご高齢の方は要注意)飲めるだけ十分に水分補給をしたほうが良いと思います。
話は変わりますが、家で飼っているカブトムシの幼虫がさなぎになりました。ここでも夏を感じます。今年で3年目ですが、上手いこと成虫になってくれればと思っております。また成虫になったら報告させていただきますね。

お酒
2011/06/29
 私ごとですが、私は大変お酒に弱く、普段ほとんど飲みません。ですので晩酌という習慣が無く、家にも酒類はほとんど置いてません。私の風貌ではすごく飲みそうに見えるらしいのですが、缶ビールを一本飲めば、すさまじい眠気が襲ってきます。とはいえ、お酒が飲めないからといって、損した経験も無く、かえって得なことのほうが多い気がします。ただ子供が大きくなったら少しくらいは一緒にお酒が飲めたら楽しいだろうなぁ、と感じております。

窓上の下地
2011/06/28
 本日は大阪市内まで、縦型ブラインドの施工に行ってきました。天井からの取り付けによって、窓が大きく見えて大変綺麗な窓になりました。天井付近からの取り付けの場合、下地がどこまで入っているかがポイントになります。新築の方でこれからそういった計画をされる方後からでは大変なので、工務店さんに必ず下地を入れてもらっておきましょう。そうすることで、取り付けられるものや取り付け方の選択肢が増えますので、設計段階で設計士さんにその旨を伝えておくとよいでしょう。またエアコンの打ち合わせをするときも出来るだけ窓上配置は避けてもらうとカーテンレールの選択肢も増えます。もちろん優先順位があると思いますので、出来るだけたくさんの施工写真を見て、イメージを膨らませて、設計士やコーディネーターさんに伝えておくのが失敗しないコツだと思います。

生地のおさまり
2011/06/26
 いや~、暑くなってきましたね。現場で作業していても、タオルが必需品で、「どんだけ汗が出んねん!」と突っ込みたくなるくらい汗が出ます。
さて本日はオーダーカーテンと既製品のカーテンの違いを少しお話したいのですが、既製品のカーテンは基本的に幅1mのカーテンを2枚で1間幅(W1820芯々で窓幅は大体W1650位)の窓に取り付けるのですが、そもそも大は小を兼ねるということで、少し大きめになっております。メーターモジュールの家では窓幅がW1800強になりますので丁度なのですが、尺間モジュールの家ではそのカーテンは閉めたときのたわみが大きくなりすぎて、あまり格好よくありません。また既製品のひだのつまみ方や、ひだの大きさは1枚1m取りたいがために、貧相なひだになります。同じ1.5倍のカーテンを作るにしてもその窓に合わせて作られているかどうかによって、全然仕上がりが変わってくるわけです。大概の既製品は生地の性能や柄に関しては良く見えるように宣伝してますが、そのおさまりに関してはあまり説明がなされてないのが現状です。また生地自体も腰が強いものが多く、カーテンを開いたときのおさまりが悪く、ひだが暴れるものが多いです。オーダーカーテンは既製品に比べて少しお値段は高くなりますが、その金額差以上にご納得いただけるものをご用意しておりますので、ぜひとも一度ご来店いただき、比較してみてください。

過去の主任日記